ユーザーインターフェース 「保留」ボタンが分かりにくいコードレスフォン ~ユーザーインターフェースとは? 電話が携帯電話、さらにはスマートフォンに移行する中。自宅にはまだ固定電話が必要だ。自宅の固定電話は1年前に買い替えたが、わたしはほとんど使っていない。そんな中、コードレスフォンで電話を取り、家族に取り次ごうと思ったときに慌てた。それは「保留」ボタンが見当たらなかったからだ。 2019年5月28日 火曜日 ユーザーインターフェース
セキュリティ セキュリティ対策ソフトは複数台/複数年ライセンスを買うのがお得 あなたの周りには、Windows、macOS、Android端末が何台あるだろうか。わたしは、Androidは3台、Windowsは2台で合計5台だ。さらに家族も合わせると、Androidは5台、Windowsは3台で、合計8台もある。今の時代、これらにはセキュリティ対策ソフトは必須だ。 しかし、8台分となると価格が高くなりそうだ。パソコンは有料版で、スマホは無料版という手もあるかもし... 2019年5月27日 月曜日 セキュリティ
ハウツー 「Cloudflare」でWebサイトを高速化【02設定:さらなる高速化】 このブログに導入したCDNサービスの「Cloudflare」。ひとまず、導入が終わり、今度は設定を行う。ここではCloudflareのほかに、オリジナルのWebサーバーを設定する必要があるが非常に簡単だ。 2019年5月7日 火曜日 ハウツー
ハウツー 「Cloudflare」でWebサイトを高速化【01導入:モバイルスコアが46から81に向上】 このブログは、リンクをクリックしてからページが表示されるまで3秒から7秒かかることがあった。この問題を解決するためにCDNの「Cloudflare」を試したら、1秒から2秒程度に短縮。また、GoogleのWebページのベンチマーク「PageSpeed Insights」にて、モバイルのスコアが46から81に大幅に向上した。 2019年5月6日 月曜日 ハウツー
技術 Webブラウザ版の「Google Keep」がパソコンで開けない原因はウイルス対策ソフト? JavaScriptベンチマークで調べる Windowsのタブレットパソコンで、Web版の「Google Keep」が開けなくなった。Keepの上部の「固定済み」のみ表示され、その下はロードできないという状態だ。Keepは、Webページの“後で見る”などに使っているためこれは不便。そのため、原因を探ったらウイルス対策ソフトにあった。 2019年4月29日 月曜日 技術
技術 10連休に遊ぶ――IP-PBX、CDN、UTM、ネットワーク監視システム、RPA 今年のゴールデンウィークは、天皇陛下の退位と即位のため10連休だ。しかし、外出する予定もないし、これから予定を立てる気にもなれない。そのため、普段できないことを時間をかけてゆっくりとしたい。予定しているのは、IP-PBX、CDN、UTM、ネットワーク監視システム、RPAに触れることだ。 2019年4月27日 土曜日 技術
ハウツー Androidの省電力モードの切り替えは分かりにくい ――事前の確認を #Android 東日本大震災から8年が経過した。その後も2016年には熊本地震、2018年には北海道胆振東部地震が発生した。熊本地震も甚大な被害があったが、北海道胆振東部地震はこれまでにはなかった事が起きた。それは、北海道全域が停電となる「ブラックアウト」が起きたことだ。経済産業省によると、全面復旧まで2日を要したとしている。 2019年3月11日 月曜日 ハウツー
セキュリティ 「今すぐ開始」「開いた」の広告は注意 #ウイルス #マルウェア #アドウェア このブログでは、「Google AdSense」(AdSense)を用いて広告を掲載している。AdSenseは、訪れた人の行動をトラッキングして適切な広告を自動的に表示するという仕組みだ。そのため、わずかではあるが不適切な広告が表示されることがある。中でも「今すぐ開始」「開いた」と書かれた広告には注意して欲しい。 2019年2月9日 土曜日 セキュリティ
ハウツー 「Microsoft Phone」のようなものを作る #マイクロソフト #Android マイクロソフトは、2019年12月10日にてWindows 10 Mobileのサポートを終了する。それに関するマイクロソフトのサポートページの記載が話題になっている。「Windows 10 Mobile OS サポート終了に伴い、ユーザーはサポートされている Android または iOS デバイスに移行することをお勧めします。」と書いてあるためだ。 2019年1月27日 日曜日 ハウツー技術
技術 「Chrome」はGoogleがインターネットの標準規格をリードするためのツール おおよそ10年前の2008年9月。Googleが突如としてリリースしたのはWebブラウザの「Google Chrome」(Chrome)だ。当時、GoogleはWebブラウザをリリースした理由として、同社のビジネスはWebブラウザ上で展開しているため自社で開発する必要があるためだとしていた。しかし、いまはGoogleがインターネットの標準化規格でリードするためにあるといっていいだろう。 2018年11月27日 火曜日 技術
技術 「μ’s」(ミューズ)を「ゆず」と認識するアマゾンのAI 先日、AmazonのPrime Musicにアニメ「ラブライブ!」の楽曲が追加された。早速、ライブライブ!で結成されているグループ「μ's」(ミューズ)の音楽を聴こうと、Amazon echo dotに「μ'sの音楽が聴きたい」と話しかけた。すると「ゆず」と認識した。何度も試してみたが4回目でようやくμ'sと認識してくれた。 2018年11月21日 水曜日 技術
技術 「みちびき」はGPSの補完サービスだけではない 11月1日、内閣府が運用する衛星測位システム「みちびき」のサービスが開始した。みちびきは、アメリカの衛星測位システム「GPS」を補完する「衛星測位サービス」などを提供するシステムだ。4機の人工衛星で構成されており日本付近では常に1機が天頂付近に配置される。 2018年11月1日 木曜日 技術
アプリ/スキル スマホの災害アラートを整理する 災害時の警報や避難情報をスマホに通知するサービスはいくつかある。わたしもスマホに複数のアプリをインストールしていたが、9月30日に大変な目に遭った。別の地区の避難勧告のエリアメールが届いた上に、台風による大雨の警報、北海道の地震の通知が一気に届いたからだ。これだと自分に必要な情報に気がつかない可能性がある。そこで、これらのアプリやサービスを整理することにした。 2018年10月5日 金曜日 アプリ/スキルハウツー
ユーザーインターフェース Windows 10のMicrosoft IMEを削除する Windows 10の「October 2018 Update」が公開された。アップデートを適用するたびに行うのが、カナ漢字変換ソフトの「Microsoft IME」の削除。わたしはATOKを使っているので不要だからだ。しかし、Microsoft IMEの削除は、コントロールパネルからたどると深い階層にあるため分かりにくい。迷ったら、以下のようにたどれば削除できる。 2018年10月3日 水曜日 ユーザーインターフェース小技