インナーイヤー型イヤホンのイヤーピースは、音が決まる重要な部品だ。簡単に交換ができる上に、多くのメーカーが販売している。その中でも特にソニーの「ハイブリッド イヤーピース」は万能だ。そんなソニーのイヤーピースだが、新たに「トリプルコンフォート イヤーピース」が販売されていた。


ハイレゾ&ノイズキャンセラのイヤホンで試す
早速、トリプルコンフォート イヤーピースをソニーのイヤホン「MDR-NC750」に装着した。このイヤホンは、Xperiaの純正品として販売されているもの。ハイレゾとノイズキャンセラに対応しており、価格はおおよそ1万円だ。
ハイブリッド イヤーピースはMサイズを使っているため、トリプルコンフォート イヤーピースも同じ大きさにしたが、最初は大きく感じた。いろいろ試すと、下から上に突き上げるように装着するとピッタリはまった。








トリプルコンフォート イヤーピースはハイブリッドイヤーピースの欠点を解消
ハイブリッド イヤーピースは、先に挙げたほどの特徴があるが欠点もある。それは、気密性がよすぎることだ。耳にしっかりとはめ込むと、外すときに耳の中が外に引っ張られるような違和感がある。また、耳の穴に皮脂が付いているとすぐに外れてしまう。
トリプルコンフォート イヤーピースは、これらの欠点を気泡シリコンゴムを採用することで解決している。トリプルコンフォート イヤーピースは、名前の通り、3つの素材で作られている。一番内側のイヤホンにはめる部分は固いシリコンゴム、次に固いシリコンゴムで、一番外側が発泡シリコンゴムだ。この発泡シリコンゴムは、多少の空気を通すためイヤホンを外すときの違和感がないというわけだ。
一番気になるのは音質だが、ハイブリッド イヤーピースと比べると、多少、低音が抑えられている気がする程度で、大きくは変わらない。




トリプルコンフォートイヤーピースは高価
これほどメリットがある、トリプルコンフォート イヤーピースだが、欠点は価格だ。ハイブリッド イヤーピースは4個で370円だが、トリプルコンフォート イヤーピースは1,389円。価格は4倍近い。Bluetoothイヤホンを1,640円で買った身からすると非常に高く感じる。
とはいうが、1,640円のBluetoothイヤホンは、ハイレゾに非対応で無線なのでそれなりの音質だ。トリプルコンフォート イヤーピースを装着するのはバランスが悪い。価格が1万円程度のハイレゾとノイズキャンセラ対応のMDR-NC750に装着するくらいがちょうどいいだろう。
ソニー SONY ウォークマン専用 ノイズキャンセリングイヤホン IER-NW500N : ブラック IER-NW500N B